群馬県エリア 教習日記一覧
-
1970年01月01日
ペーパードライバー講習 前橋でペーパードライバー講習をお探しの方は必見です。
群馬県 前橋市
本日、午前のペーパードライバー講習は前橋市に在住の国家公務員の若い方です。
来年1月に職場で車に乗るための内部試験があるため3時間1日コースを選択されました。
前橋駅で待ち合わせ総合公園の駐車場に行き、基本的な操作説明と幅寄せやバックでの
駐車を教えながら車の操作を思い出してもらいました。
その後、車幅感覚の取得や車線変更の基準などを教え、実際に一般道に出て、
スーパーやイオンモールに立ち寄り、その都度駐車の復習をし、最終的に出発地点に戻ってきました。
生徒さんの感想はやはり運転は難しいとの事でしたが、ある程度の感触は掴んだようでした。 -
1970年01月01日
高崎市のペーパードライバー講習はプラスでお願いします。ペーパードライバープラス
群馬県 高崎市
高崎市在住の20代、ペーパードライバー歴6年の男性の方で、1日3時間3回コースでの教習でした。
1日目は、スピードを出し過ぎてしまう傾向があり、左折時などはスピードが出過ぎているために対向車線に突っ込んでしまう勢いでした。ブレーキをかけるタイミングも遅めで、いつ頃からブレーキを踏めば良いのかなかなかタイミングが掴めなかったようです。
2日目は、高崎市内の公園で車庫入れの練習とナビで目的地を決めて走行しました。車庫入れは、一回アドバイスをしただけで、左右どちらからでも上手にピッタリ入れられるようになり、左右に車が駐車しているところでも危なげなく入れることが出来ました。
3日目は、狭い道路の走行と片側二車線の道路での合流、車線変更を行い、車庫入れの復習を行いました。スピードの調整も右左折時の速度もすっかり安定し、合流もスムーズに落ち着いて出来ていました。
ペーパードライバーを卒業して、これからはご購入済みの新車でのカーライフを楽しんでいただきたいと思います。
3日間の教習、お疲れ様でした。 -
1970年01月01日
高崎市のペーパードライバー講習はプラスでお願いします。
群馬県 高崎市
本日も生徒さんは過去に2度ほど教習したことがある韓国人の若いお嬢さんです。
前回までは教習車での教習でしたが、今回自家用車を購入され納車が済んだので、
自分の車で教習を受けたいとの事でした。
車種がトヨタのLA V4で車体のサイズが大きいため、教習者とは感覚がかなり異なると思われました。
早速近くの公園の駐車場で車幅感覚の理解と最新型のバックモニターの使い方を教えて
何度か練習した後に20分ほど走った隣町の道の駅に行きました。
そこではリアルな駐車を練習しました。
バックモニターのおかげでスムーズにできるようになりました。
さらに隣町の図書館や自宅近くのスーパーマーケットでも同じような練習をし自宅に戻りました。
自宅の入り口の道路が大変狭く、しかも50メートル以上バックで入っていただければいけない
特殊な状況なのでこれが1番難しい課題でした。
モニターがあっても左右の草花にアラームが反応してしまったりするので、
バックミラーで事実を確認しながら向きを整えるのは結構ハードルが高い様子でした。
明日も引き続き自家用車で練習します
。
本日の生徒さんは、高崎市在住のペーパードライバーの方です。
2時間コース日目の韓国人のお嬢さんです。
本日は、自家用車のLAV4を使い近隣のDIYショップや、市民球場、ショッピングモールなどを訪れながら、
その都度バックでの駐車を復習してもらいました。
落ち着いていて、道路状況の把握なども少し余裕が出てきたとおっしゃっていました。
-
1970年01月01日
高崎市のペーパードライバー講習はプラスでお願いします。
群馬県 高崎市
本日の生徒さんは前回に引き続き高崎市在住の30代のペーパードライバー方です。
2時間3日 韓国から来られた若い女性です。
本日も購入したばかりの自家用車トヨタLAV4での教習になります。
だいぶ車に慣れてきたよう子なので、高規格道路に向かい80km/h道路を走り高速道路の疑似体験をしてもらいました。
その後は、公園で切り返しが必要な狭い駐車場での駐車の練習を行いました。
また市街地の走行では宅急便の車の停車を避ける車線変更や混雑しているデパートの駐車場で
プレッシャーを受けながらの駐車の練習も行いました。
バックモニターのおかげでいずれも上手にできるようになりました。
もうほとんど心配項目はなくなってきたので、これからどんどん車に乗って経験値を上げるようお願いしました。 -
1970年01月01日
群馬県 伊勢崎のペーパードライバースクールです。
群馬県 伊勢崎
伊勢崎市在住の女性の方です。ペーパードライバー歴7年。
自家用車があるがご主人を助手席に乗せて練習していたら喧嘩になったとのこと。
伊勢崎市の近くのファッション店に行って見たいとのことでナビを設定して走りました。左側によりすぎる傾向があるのでもう少し右側に寄りましょうとお伝えして走りました。
横を通り過ぎてジョイフル本田の駐車場にてバックで停めて貰いました。
しかしハンドルを反対に回してさらに離れていく仕組みがよく分からないので行きたい方向にハンドルを回すと良いことを理解して貰い何度もバックに下がる練習を行いまして、時間が迫って来たのでご自宅の方に向かい近くにあるヨークベニマルの駐車場で終了しました。
次回はバックで駐車する練習を主にすることになりました。
2回目
水戸の県庁に行って見たいとのことでナビを設定して行きました。そのあと、左に曲がる時に途中止まってしまい少しヒヤヒヤしました。駅の左側から広い通りに出て時々京成デパートに行きますとのことで行って見ました。立体駐車場に入ったのですがとても混雑して駐車の練習は難しそうなため、2階まで登ったのですが直ぐに降りてお家に向かい途中山新の駐車場でバックで駐車する練習をしました。ハンドルを反対に回すことがありましたがそれよりも車が並行になっているかどうかが理解できるとより良いのですが次回回しとして自宅に戻りやはりバックで駐車する練習をしました。前面部に大きなワゴンが止まっておりこの横をバックで抜けて行くのが少し大変ですがこのような場合、ワゴン車の前面部に当たらないよう気を付けながら下がって停めました。2回ほど行い終了しました。少し慣れたとのこと。
3回目
高速道路にも慣れたいとのことで伊勢崎インターに向かいましたが車のナビ設定が上手くいかず分かりにくい中で行きました。紆余曲折があり、少し時間が掛かってしまいましたがなんとか到着して乗りました。乗る時にチケットも取れるくらい車を近くに寄せることが出来て良かったです。本線に乗る前に他車に気を付けながらウィンカーを出して後方横方確認して本線に入りました。波志江パーキングに入って再度本線に入る練習を行いました。また、右側から近づいて来る車がいないことを確認してまたウィンカー右に出してミラーや目視で後方横方よく見てゆっくりステアリングを右に回し本線に入れました。次のインターで降りてから駐車場でバックで駐車する練習を繰り返して覚えて貰いました。今回一般道の運転は確実に出来そうと思って頂いたので良かったと思っています。
伊勢崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスです。
-
1970年01月01日
太田市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。
群馬県 太田市
太田市在住ペーパードライバー歴1年の女性です。
友人とカーシェアして運転する予定ですと言うことで走り方を学びたいとのことで依頼あり。イイアスの駐車場にてバックの練習しました。その後、アルバイトしているお店に行って前から駐車場に入れる練習も行い、左側から後ろ向きに停める方法、右側から後ろ向きに停める方法と交互に行った。ハンドルとタイアの関係を理解して貰い、戻し遅れや切り過ぎを少しずつ少なくして行きました。10回近く実施してやや平行とはいかないまでも白線枠内に確実に停車可能な状態に持って行けるようになりました。
最後に高速道路の乗り方もお願いしたいと言うことでつくば太田インターから入り、合流は右にウィンカーを出し空いていたため難なく合流出来ました、高崎ジャンクションにおいては合流が2回あるので練習が何度も出来ました。やや中央寄りに走ることがあるのでここも左側よりに走りましょうとお伝えしました。途中で、後ろから車が来ないことを確認後車線変更してから出口に降りてから、一般道走行時、前方が混んでいる時もかなり強めにアクセルを踏む傾向があり、すぐにまたブレーキを踏むことになってとても無駄で環境にも経済的にも良くないので理由を尋ねると親にアクセルを踏むよう言われたことがあってとのこと。状況に応じてで良いことを伝授しました。太田インターで降りて戻りました。生徒さんは今回の講習がきっかけで車の運転して行ける気がすると仰いました。