教習日記一覧
-
2021年03月12日
埼玉県 川越市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスでお願いします。
埼玉県 川越市
今回のペーパードライバー講習は、川越駅にて待ち合わせしたペーパードライバー歴2年の女性。
6時限(1日2時間)・3日間コースです。
1回目
運転が怖いので近くの公園まで私が車を運転してそこで運転を代わりゆっくりと走って貰いました。最大20キロしか出せなかったのが暫くして速さに慣れてきたので公道に出て真っ直ぐ走ってコンビニに入って、戻って終了しました。運転がかなり慣れたようでした。
2回目
また公園に行ってバックで駐車する練習を何度も行いました。運転席側からと助手席側からと交互にバックで駐車しましたが運転席側が少し広目になっているので反対に(左に)ハンドルを回してまた左右のミラー見て同間隔になっているかを確認しまだ右側が広い感じがしたらさらに左にハンドルを回し足すと良いことを言いました。
また細い道に入って走り方を練習して川越駅に戻り終了しました。教える側から見るとかなり速さにも慣れて来ていると思いましたがまだ不安感はありますと言ってました。
具体的に言うと左側の縁石物やガードレールに寄り過ぎることがあることを指しているみたいでしたが左側のミラーでどのくらい近いかを認識してハンドルで右に修正しると、より的確な距離を取って走ることが可能になると思いますとお伝えしました。
3回目
川越近くののイオンの立体駐車場に行って駐車の練習を行いました。下がる時、早めにハンドルを切り始めるようなのでそちらが近くなってしまいがちでした。そのため、サイドミラーをよく見て白線との距離に応じて回すと良いことをお伝えしながら練習しました。
この時は車が周りにあるとまだ怖さがありますと言うため、周りに車がないところで練習を行いましたが、更に屋上に行って実際に車の横に停めるよう促しやってみてどちらかが狭くなったりしながらですがどうにか出来てきたので両側に車が停まっている真ん中にバックで駐車する練習を何度も行いました。
また別な場所に移動して4度くらい左右から下がって入れてみて何とか入れられるようになり、時間が近づいてきたため、駅に向かい最後に細い道や信号のない、交差点を左右からひっきりなしに車が来るところを右左と顔を動かして確認して渡り、踏切や片側崖の道をギリギリにすれ違いながら駅に戻り終了しました。
少し楽しく感じることが出来ましたとのこと、私も良かったですとお伝えし終了致しました。
埼玉県 川越市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスでお願いします。 -
2021年03月06日
茨城県下妻市のペーパードライバーの方はお見逃しなく。
埼玉県 下妻市
今回の教習はペーパードライバー歴7年の下妻市の方です。
ペーパードライバー歴5年と仰っていましたが時に自宅の軽自動車を運転されるそうで一般道の走行はそれほど難しくない様子で、下妻駅に向かって走っている時は安心して乗っていられました。
バックで駐車する練習を繰り返し行いましたが助手席側から下がる方法を何度も行いましたが白線と車のボディの間隔が左右均等にならなくて、どちらかと言うと運転席が狭くなりがちでした。
時間が迫ってきたので駅に戻って終了しました。
2回目
イオンに向かい立体駐車場にてバックの練習をしました。
運転席側から下がる駐車が白線から運転席側のリアタイアが離れがちでしたのでもう少し近づくように停めてからゆっくり下がるようにお伝えしました。やはりタイアが遠くなりがちで左側に寄り過ぎてポールに当たりそうになったりしてなかなか上手くいかないため、運転を代わって見本を見て貰いまた代わってやって貰いました。時間が来たので下妻駅に戻り終了しました。
次回は運転席側に回り込む駐車の練習とデーツーに行って駐車の練習を行います。
3回目
近くのカスミに行き、バックで駐車する練習を行いました。その後、下妻市内の電気屋に行ってバックで駐車の練習をしました。
その後、公園に行ってガソリン補給を実施後、駐車の練習は混み過ぎのため、諦めて近くのホームセンターに移動しバックで駐車の練習を10回ぐらい実施しました。
運転席側から回り込む際、左側から通行車がきて当たりそうになって補助ブレーキで回避しました。その後、近くの駅にて終了しました。
今回の講習は役に立ち運転出来るようになりましたと仰って頂きました。今後は購入した車でさらに練習しますとのことでした。
下妻市のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスへ。
-
2021年02月26日
埼玉県 蓮田市 ペーパードライバー歴20年の方
埼玉県 蓮田市
今回、3時間×3日コースを受講頂きましたのはペーパードライバー歴約20年 蓮田市居住の奥様です。
ご満足の頂ける教習を受けて頂く為にお申し込み時、下記の通りの『ヒヤリング(聞き取り)』をさせて頂きました。
A〈運転歴〉?
20年程前に免許を取得、助手席にご主人が同乗されての公園駐車場内での走行・駐車練習の経験は多少あるものの一般道での走行経験は、数える程
B〈受講目的〉?
①お近くにお住いのご高齢の親御様の通院
②空手道場・英会話教室に通われるお子様の送迎
③ショッピングモールへの買い物(駅からの連絡バスの便数が少ない)
④雨天等荒天時のパート先への通勤(現在は自転車を利用)
C〈不得手な運転操作 / 苦手、不安な道路、場所〉?
①急こう配、急カーブのスロープがあるディスカウントスーパーの立体駐車場の出入り・駐車
②隘路の多い住宅街での右左折/対向車とすれ違い時の走行等
③交通量の多い幹線道路での車線変更/矢印信号の判断が難解な五差路・複数差路での右左折
D〈教習に使用する車両〉?
①日目 当スクール教習車 パッソ
②③日目 ご所有車 タント
E〈その他教習時に望まれる点〉?
プログラム通りではなく、進捗・習得状況に合わせた教習をしてほしい
~①日目 教習内容~
・近隣の農道・河川沿い道路での基本走行練習
・大型公園での駐車練習
・交通標識・交通ルールの復習
~②日目 教習内容~
・近隣住宅街隘路での対向車とのすれ違い走行時の指導
・バイパスでの車線変更指導・練習
・最寄り駅周辺の五差路・複数差路での信号解釈指導・右左折練習
~③日目 教習内容~
・今後実際に走行される道路(上記B)の危険箇所・注意ポイントを指摘し、その対処方法を具体的に指導
・交通事故例・違反例の説明
3日間の教習で不得意とされていた運転操作も徐々に克服頂き、不安に思われていた道路での走行上の注意点もほぼ習得されたご様子でした。
「ある程度不安なく慣れるまでは、ご主人にサポートしてもらいながら まずは近場から徐々に遠方へ、交通量の少ない道路から徐々に幹線道路へと無理せずに運転していきたいです」とおっしゃって頂きました。 -
2021年02月22日
群馬県 伊勢崎のペーパードライバースクールです。
群馬県 伊勢崎
伊勢崎市在住の女性の方です。ペーパードライバー歴7年。
自家用車があるがご主人を助手席に乗せて練習していたら喧嘩になったとのこと。
伊勢崎市の近くのファッション店に行って見たいとのことでナビを設定して走りました。左側によりすぎる傾向があるのでもう少し右側に寄りましょうとお伝えして走りました。
横を通り過ぎてジョイフル本田の駐車場にてバックで停めて貰いました。
しかしハンドルを反対に回してさらに離れていく仕組みがよく分からないので行きたい方向にハンドルを回すと良いことを理解して貰い何度もバックに下がる練習を行いまして、時間が迫って来たのでご自宅の方に向かい近くにあるヨークベニマルの駐車場で終了しました。
次回はバックで駐車する練習を主にすることになりました。
2回目
水戸の県庁に行って見たいとのことでナビを設定して行きました。そのあと、左に曲がる時に途中止まってしまい少しヒヤヒヤしました。駅の左側から広い通りに出て時々京成デパートに行きますとのことで行って見ました。立体駐車場に入ったのですがとても混雑して駐車の練習は難しそうなため、2階まで登ったのですが直ぐに降りてお家に向かい途中山新の駐車場でバックで駐車する練習をしました。ハンドルを反対に回すことがありましたがそれよりも車が並行になっているかどうかが理解できるとより良いのですが次回回しとして自宅に戻りやはりバックで駐車する練習をしました。前面部に大きなワゴンが止まっておりこの横をバックで抜けて行くのが少し大変ですがこのような場合、ワゴン車の前面部に当たらないよう気を付けながら下がって停めました。2回ほど行い終了しました。少し慣れたとのこと。
3回目
高速道路にも慣れたいとのことで伊勢崎インターに向かいましたが車のナビ設定が上手くいかず分かりにくい中で行きました。紆余曲折があり、少し時間が掛かってしまいましたがなんとか到着して乗りました。乗る時にチケットも取れるくらい車を近くに寄せることが出来て良かったです。本線に乗る前に他車に気を付けながらウィンカーを出して後方横方確認して本線に入りました。波志江パーキングに入って再度本線に入る練習を行いました。また、右側から近づいて来る車がいないことを確認してまたウィンカー右に出してミラーや目視で後方横方よく見てゆっくりステアリングを右に回し本線に入れました。次のインターで降りてから駐車場でバックで駐車する練習を繰り返して覚えて貰いました。今回一般道の運転は確実に出来そうと思って頂いたので良かったと思っています。
伊勢崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスです。
-
2021年02月17日
茨城県下妻市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスで。
埼玉県 下妻市
今回の教習は茨城県下妻市のペーパードライバー歴5年の男性です。
3時限・1日集中コースを昨年11月にご依頼いただいていた方です。今年春から仕事をする際に車の運転をする必要があるので自信のない人はペーパードライバー教習を受けて来る様に会社から言われて依頼しましたとのことでした。
一般道をゆっくり走って少し慣れてから下妻市の公園に行って駐車場でバックの練習をしました。そのあと、大型電気屋の駐車場で初めに自己流で構いませんので白線内に入れて貰い、何度も前進後退を繰り返して苦労して駐車しました。
観察していますと、左側のミラーを全く見ないのでバックする時に左側のミラーも確認して白線内の間隔が左右同じになるようにハンドルを回すと良いですとお伝えして、再度やって貰いました。
確実には上手く出来てはいませんでしたが次の予定に移り、桜川インターから高速に乗って合流時に右ウィンカー出して右ミラーに本線を走って来る車がないことを確認後ゆっくりハンドルを右に回して本線に入り、合流の練習して、次のインターで降りて、ショッピングモールに行って見たいとのことで近くのコンビニでナビを設定して向かいました。そこに到着してからまた駐車場でバックで停める練習を行いました。
先程の説明を考慮に入れて後退しながら少しだけ助手席側が広くなりましたが並行に停車することが出来ました。
その後、自宅に向かい細い道を通りながら右左折時の注意点等お伝えしながら自宅に到着して終了致しました。
今回の教習で不安だったのが減りました。楽しいと思いますとのことでしたので、やりがいがありました。
下妻市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスで。
-
2021年02月15日
茨城県 結城市のペーパードライバー歴12年の方です。
茨城県 結城市
茨城県結城市のペーパードライバー歴12年の女性です。
2/12
1回目
12年ペーパードライバー歴の方で、お子さんを病院や保育園に送り迎えして行く予定が出来て運転することになったので依頼しましたとのことです。はじめ怖いので、近くの広いところまで私が運転してから運転を代わり一般道を真っ直ぐ走って行き、少し慣れたところで右左折して見てからイオンに行って屋上の駐車場でバックで駐車する練習をしました。
バックではハンドルの回す方向がうまく出来なかったため2度ほど修正が必要でしたが一般道の走行については最初からほぼ補助ハンドルやブレーキが必要ありませんでした。電気店の駐車場にも行って戻ってくる際、かなり慣れた感じで運転が出来ており自分でも運転して見て何とかなるのではと思った様子。今後の予定も少し見て自宅に戻って終了致しました。
2/13
2回目
自宅の平地にある駐車場に停めてある自家用車で教習することに致しました。初めにまたイオンの屋上でバックで駐車の練習をしました。バックで下がる時駐車場の左右の白線内に入るのですが少し大回りになり気味で、何とか白線内に入って並行にするまでは良いのですがタイアの向きが真っ直ぐに直し切れずどちらかに曲がっているため最後に少しだけフロント部分が右が左に向いてしまいます。
私が手本で運転してバックで白線内に停めましたがその際とてもハンドルが重く感じました。次にたまに行く公園に行ったのですが、とても混んでいるので出ようとしたら、二台立て続けに出たのでその場所に止める練習してその後、自宅に戻る途中、シェルガソリンスタンドで空気を入れたのですが生徒さんはハンドル軽くなったか分からないようでした。
ご自宅の横に下の方に坂を降りた場所に駐車場があるのですが、そこに降りてとめるために前面から入って左に頭を振りバックで右に曲がりながら前向きに停めたかったのですが路面が上り坂になっている所にとても滑りやすい砂利道で難しく止められることは止めたのですが次回は一階に止めるか後ろ向きに下がって止める方法が良いかもですと言う結論に達して終了致しました。
2/15
3回目
まずイオンでバックで駐車する練習をしました。今日は雨がとてもひどくガラスを開けることが大変な状態でしたが雨のついたサイドミラーを注意深く確認して下がりました。後ろに下がる際にハンドルを一周回し過ぎたりして白線内に並行に止めることが難しい場面もあり、ここを離れ、公園に行って1番奥に停める練習をしました。白線がはっきりとよく見えることもあり、難なく停められました。また停めた対面の駐車場に入れ直してもかなり容易に入れることが出来ました。この後、結城市の病院の駐車場に行って停めて見たいとのことから行ってみました。かなり狭い駐車場でしたが助手席側に少し寄ったかと思いましたが白線内に入っており1度前に出て入れ直し完了してから結城駅に到着してから、いつも買い物するお店でバックで駐車する練習を2回ほどやって自宅に戻りました。平地に一度止めた後、バックギアに入れてハンドルを右に回しながら下の方にある駐車場に降りる途中、運転席側にかなり寄り過ぎたのですがさらに右にハンドルを回そうとされていましたので1度前進する際、ハンドルを左に回したあと、真っ直ぐにしてバックギアに入れて下がり直し、所定の駐車場に入れることが出来て終了しました。今回の教習で、駐車するには少し時間がかかるのですが一般道の走行は出来そうと仰っていました。
茨城県結城市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスでどうぞ。