埼玉県エリア 教習日記一覧
-
1970年01月01日
鴻巣市のペーパードライバープラスをよろしくお願いします。
埼玉県 鴻巣市
本日受講頂きました鴻巣市にお住いの40代の奥様は、ご主人の転勤先オーストラリアで15年ほど前に運転免許を取得されたそうです。
赴任地のオーストラリアでは市の中心部を除き交通量も少なく、道幅も広いので さほどストレスを覚えることなくショッピング・レジャーで日々運転を楽しまれていた様です。
その後10年前に帰国され、最初に住まわれた東京都港区のご自宅周辺は狭小な道ばかりで、お買い物・習い事等で向われる都心の交通量も多く、道路標示・規制等も複雑な為、公共交通機関が発達していることもあってハンドルを握られることを断念されたそうです。
現在お住いの鴻巣市には昨年転居されましたが東京に比して交通の便が悪くお買い物、病院、図書館等に行かれる際も便数が少ないバスを利用しなければならず、今回 3時間×二日コースのお申し込みを頂きました。
教習初日は狭山市近隣に複数あるゴルフ場周辺の車通りの少ない道で肩慣らし運転をして頂き、道中は日本の交通ルール・交通標識等のおさらいをしながら車の運転感覚を取り戻して頂きました。
二日目は、ご所有の車両フィットで上尾市に迄足を延ばし航空公園・大型商業施設で駐車の実地練習をして頂きました。
『駐車場の典型的な3タイプ』に応じたそれぞれの駐車方法・手順を細かくご説明し、その後バックモニターを見ながらの駐車方法をご案内しました。
帰路は、ブランクのある方・初心者の方が不安を覚える車線変更にもトライして頂き、ご自宅に『無事帰還』された頃にはオーストラリアでの運転経験も手伝ってか当初の不安は払しょくされたご様子でした。
「まずは週末に主人に助手席からアドバイスをもらいながら少しずつ難度の高い道路へとステップアップしていきます!!」と行動範囲が広がることへのお喜びの表情も見せて頂きました。
鴻巣市のペーパードライバープラスをよろしくお願いします。 -
1970年01月01日
埼玉県 春日部市のペーパードライバーの方はお見逃しなく
埼玉県 春日部市
今回は埼玉県春日部市在住の女性ペーパードライバー歴8年の方です。
買物や病院へ通ったりしたいので1人で走れるようになりたいとの希望で依頼されました。
初日は自宅近くのショッピングセンターから東部動物公園近くのジョイフル本田へ運転してみた感想は怖いとのことでした。
しかし一般道路を走ることは出来て左折や右折もこちらの指示通り車を動かせました。
駐車場に着いてから、決めた白線の枠内に前から入れて見てからドアを開けて枠内にちゃんと入ったか確認してもらい、運転席の方が広くなってしまい3回程やってどの辺りに止めればいいか徐々に分かって来たところで家の駐車場に向かい今度はバックで接近してまたドア開けて外に出て駐車場の白線と車体の線が並行になっているか見てまたハンドルが回す方角に動くことを理解して貰った所で終了しました。
2日目は自宅近くの道路を生徒さんの運転で走り、セリアの駐車場に入ってバックで停めて、次に2台停まっている車の間に前から入れて停めたが何となく運転席側の間隔が狭いので、これを修正するためにはどうしたら良いですか?と質問して前進しながら助手席側にハンドル回して次に後ろに下がりながら左右間隔を等しくなるようにすると言うので修正して頂きました。
また道路を走る際、対向車が近づくとスピードが鈍るので、対向車が怖いのですか?と聞くと、はい、怖いですと。しかし道路のだいたい真ん中を走っていれば相手がこちらの車線ににじり寄っては来ませんよとお伝えしたら、そうですかねぇと、また、交差点では少し速度を落とさずに曲がり切れない様子も見られたので、交差点では充分速度を落として、半分曲がったら、早めに加速するようお伝えしました。
お家の駐車場に着いてから、購入した車を使って駐車の練習。斜め45度に頭を振ってから白線の先頭に神経を集中させてリアタイヤを近くに寄せて踏まないように過ごせたら、ハンドルを切ってドアから顔を出したりして枠内にちゃんと入ったか確認。バックギアに入れるとモニター画面にタイヤの軌跡が予測の絵として出るのでこのようなものも参考にして白線の中央に車を進めることが出来ました。最終日は生徒さん運転でいつも行くお店のある場所まで走り、駅の駐車場に入った後、帰る途中、あるスーパーマーケットの駐車場に入ってバックで停める練習、次に2台停まっている車の間に前から入れて停めましたがやはり何となく間隔が左右不均等になってしまい、今までお伝えしたことが理解されていなかったようで、少し辛い気がしました。しかし、何度か挑戦して何とか形にはなったと感じました。
また、交差点内では速度が速い時もあり、逆に遅いのでもっとアクセルを早めに踏んで加速しましょうと教えたりしましたが、なかなかこの限られた時間だけでは上達していくのは難しいかと思いました。最後に、お家の駐車場に着いてから、駐車の練習をしました。
駐車場の白線と並行にはなるのですが厳密にはやや並行性がずれていることが多いが白線内には入っているので今後も繰り返し運転して練習を頑張りますと仰っていました。
埼玉県 春日部市のペーパードライバーのレポートでした。
-
1970年01月01日
草加市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスで。
埼玉県 草加市
今回のペーパードライバー講習は草加市の20代の方です
二輪車を運転しているので交通法規は理解されているが半年前に取得した自動車免許はありますが自動車の運転がどのようなものだったかを再度理解するため今回依頼された埼玉県草加市の方。
今度これまた免許を取って間もない、さらにあまり運転したことがない彼女さんが車を購入するので自分も不安になっていたそうです。生徒さんに運転を代わり、一般道を少し走り、近くの公園内の駐車場にて主にバックにて入れる練習をしました。
二輪車は自分の体の一部のようによくわかっているのが、車ではよくわかっていないかもと考えていらっしゃる様子です。
ハンドルを切ってタイヤがどのように向いているのか、ハンドルを回す前にこの角度だとタイヤは今どこを向いているのか?わからない時には、窓から顔を出したり、ドアを開けて降りて確認して見ることで理解した方が良いとお伝えし、実際そのようにしてみて後ろ向きに車を動かしてほぼ自在に操るところまで出来るようになりました。
距離感をかなり理解され、駐車場の白線の先端にリアタイヤを近づけることはどの辺に見えると実際に近いのか、見え方と実際に車から降りてみて比較しました。
これによりある程度目視で駐車場の白線の先端に近付けることが出来、短時間のうちに上達しました。
今回お願いして良かったと仰っていました。
草加市のペーパードライバープラスをよろしくお願いします。
-
1970年01月01日
草加市のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスでお願いします。
埼玉県 草加市
今回のペーパードライバーの方は草加市在住の20代の方です
草加市の自宅に伺い、そこからレイクタウンの駐車場に運転して貰って行って、バックで白線の内側に入れる練習を行いました。ハンドルは動かしたい方向に回すことを理解された後は少し考える素振りがあるようですので、左からと右からとバックで近づき切りすぎたら戻し、切り足りなければまた更にハンドルを切り足し、うまく修正出来ました。その後、何時も行くショッピングセンターに行って此処でもバックで駐車場に入れることが出来、コスモスタンドでガソリンを入れて生徒さんの自宅に戻り、バックで駐車すること二回、1回目は少し隣の家にずれてしまいましたが、1度前にドライブで前進後、バックでハンドルで修正して駐車すべき場所に停めることが出来ました。元々車両感覚はかなりお持ちでありましたが、バックするのにもっと下がりながらハンドルを切れば修正できることを伝えるとこのようにできるのは知らなかったと仰っていました。これでこの辺りの道路を走るのは少しできると思うので、これから近々届く車に乗って更に練習して行きたいと仰っていました。
草加市のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスの講習をお願いします。
-
1970年01月01日
春日部市のペーパードライバーの方はお見逃しなく。
埼玉県 春日部市
今回のペーパードライバーの方は春日部市在住の20代の方です。
春日部駅まではこちらで運転して行って、春日部駅から生徒さんに運転代わり、近くの大型ショッピングモールにて主に駐車場でバックにて入れる練習をしました。ハンドルを切ってタイヤがどのように向いているのか今まであまり考えずに闇雲に回すことが多かったのですが回す前にこの角度だとタイヤは今どこを向いているのか?窓から顔を出したり、ドアを開けて降りて確認して見ることで理解した方が良いとお伝えし、実際そのようにしてみて後ろ向きに車を動かして自在に操るとまでは行かないのですがかなり理解することに近付くことが出来、今回お願いして良かったと仰っていました。
春日部のペーパードライバーの方はペーパードライバープラスでどうぞ。 -
1970年01月01日
吉川町のペーパードライバー講習です。
埼玉県 吉川町
本日の教習を受講者されるのは埼玉県吉川市の30代 ペーパードライバーの奥様です。
お勤め先ではこれまで社内業務を担当されてきましたが来月から営業部署に転属となり営業車で越谷市・川口市・草加市等を新規顧客獲得の為訪問することになりました。
ご勤務の会社には『 社内免許制度 』が設けられており運転業務に携わる社員は社内の免許試験に合格しなければ運転業務に着けない規則になっており、免許取得後若干の運転歴はあるもののペーパードライバー歴約10年で交通ルール、交通標識等もうろ覚えの為、今回の三時間×二日コースの教習をお申込みいただきました。
ご自宅にご所有のご主人の愛車BMWは、「奥様の運転の力量ではとても運転させられない」とご主人から運転を止められているそうです。
BMW運転が許される「家庭内免許?も取得したいです!」と教習への強い意気込みを感じました。
初日は、吉川市・松伏町等の車量の少ない道路で肩慣らしをして頂き、二日目は実際に営業で訪れるエリア、住宅街の隘路(狭い道)の走行、駐車練習をして頂きました。
最初は、長年のブランクからぎこちない運転操作も見られましたが徐々に昔の運転の感を取り戻され教習後半頃には自信も垣間見える上達ぶりでした。
教習を終えられ、これで『 社内免許 』、『 家庭内免許 』に合格できそうです!!と満面の笑みをみせて頂きました。