1回目
茨城県 結城市近辺のペーパードライバー歴7年の女性。
立体駐車場に入っている自家用車で教習を行いました。車を出す所からやったことがないので私が運転して広くてあまり車が来ないところに行ってから運転を交代致しました。土曜日に来た新車ですのでとても綺麗で緊張致しました。本人も運転したことがないので肩に力が入っていた様子。まず真っ直ぐ走って突き当たりを左、右という具合に進みつくば大学の校内を走ってからイオンにて駐車の練習をバックで2、3回してからまた走って行きましたが多少右側に寄る傾向がありましたのでもう少し左側に寄りましょうとお伝えしました。山新の手前を左折して通りを走って結城市の街の細い道を通って高速道路の入り口を通過して国道50号を通って駅の方に向かい自宅に戻って立体駐車場に入れて終了致しました。
2回目
朝から雨が降り続いているので近くにある駐車場に自家用車を停めてあるのでそちらに出向き補助ブレーキを取り付けて発進しました。今日は東京方面に行ってみたいとのことで桜川インターから乗って守谷SAに入ってまた合流する練習をした後、柏インターで降りてから非常に渋滞していたため、Uターンしてまた高速に乗ってから守谷SAで入ってトイレ休憩し、谷田部東パーキングエリアに一旦入って駐車場に前から入れたのですが左側に寄り過ぎたので前進後バックで右側に修正してバックしました。そのあと、合流の練習した後、桜川で降り50号で戻ってからよく行く予定の公園周辺にあるお店の狭い駐車場に行って停める練習を前から突っ込む方法と後ろ向きに停める方法を両方実施してから結城駅近くの駐車場に戻って終了致しました。
今回のペーパードライバー講習は、白岡市のお客様です。
アメリカでは、車を運転されていたとのことですが、日本に戻りご自宅の駐車場に入れる自信がなく、運転しなくなってしまいましたが、お子様が生まれ今後のことも考えて、運転できるようにしておこうと思い立ったとのことでした。
白岡市の生涯学習センターで駐車の練習をして、ご自宅の駐車場へ。
「徹底的に駐車の練習をしたい」とのことでしたので、繰り返し練習しました。ご自宅周辺は道が狭く、その上比較的車の通行も多く、確かに初心者でここに駐車するのは大変だなと思いましたが、お客様の強い意志が感じられ、何度も練習しました。2時間が過ぎて、車をご自宅の車に代えて運転してみました。ご自宅の車の方が少し大きく、感覚が違うため最初は怖かったようですが、ポイントとなるところで車から降り、周囲と車との距離を確認して次第に車体の感覚を修正していきました。
最後には、何とか一人で車庫入れができるようになり、少し安心されていました。3時間集中してよく練習しました。
白岡市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスで。
1回目
茨城県 下妻市にて待ち合わせのペーパードライバー歴3年の男性です。
下妻駅前の駐車場にてここから出るのはちょっとと言うことで私が運転して近くの通りの少ない場所に移動して運転交代しました。初めはゆっくりと真っ直ぐに走って貰い、校内の道路を走り、脇道に入ってからアスファルトの引いてある道路を左折して次に右折してと走りましたが行く先が行き止まりのこともあり、バックしてハンドルを右に回して次に左に回して前方に進みまた元の道路に出た後、右折して走りました。細い道や二車線の道路もだんだん増やして慣れて来たのでさらに細い道を入って右左折を繰り返し、バックで駐車する練習を何度か行いまた駅に戻り終了致しました。
3/26
2回目
下妻駅駐車場からチケットを機械に入れて無事退出し、インターに向かう時に細いくねった道を通ってから、高速道路に乗って首都高速を走ってみたいとの希望から東京に向かいその途中SAに入り、また合流の練習を行いつつ、桜川を通過した後渋滞が始まりその後緩和した所もありましたが渋滞がほぼずっと継続していたためあまり練習になりませんねと言う事で高速道路を降りてこの辺りからも電車に乗る事が出来るのでということで終了致しました。高速道路の渋滞から降りることが出来なかったこともあり時間は30分程過ぎておりました。
3回目
大学3年生でまだ就職で自動車を必要というわけではないので車の運転がすぐに必要ではないですが買い物や出かける際にあった方が便利と言うことでした。大型ショッピングセンターの駐車場にてバックで駐車の練習を行いました。
バックする際にどちらにハンドルを回すか少し考えながら行うため遅れがちになりました。
運転席側に近い傾向があり左側のミラーも利用して左右同間隔になるように修正してみましょうと一旦前方に出てからまたバックにギアを設定して下がりながらハンドルを左側に回すのがやはり少し遅れ5センチ位しか左に寄らない場合もありますが本人はある程度白線内に入っていれば良いのか、または白線内に入ってしかもちゃんと白線と並行になっていた方が良いかとお聞きすると出来れば並行にしたいと仰っていましたのでもう一回前進後、修正して完成しました。あと不安な点は?との問いに信号が青でも行って良いのかまだ少し不安ですとのこと。
右折する回数を増やすべくなるべく交通量の多い場所を走って右折することを繰り返した結果、だんだん慣れてきましたとのことで駅に向かい終了致しました。今回の講習を通して運転をもっとして行きたいと言う気持ちになったそうで私も嬉しく思えました。
茨城県 下妻市のペーパードライバープラスです。
埼玉県 川口市内にお住まいのペーパードライバー暦6年の女性の方です。
免許取得後まったく運転していませんでしたが、川口市への
転勤が決まり、お仕事で車を運転する必要が生じたとのことで、
お申込みを頂きました。
先ずは、助手席に座って頂き、私の運転を観察してもらう
ことにしました。その後、ご近所の広めの駐車スペースで
駐車練習をして頂きました。所定の駐車方法を説明した後、
実践を積んで頂きましたが、後進時にタイヤが微かに
曲がってしまう為、どうしても後輪が車室から、はみ出して
しまい、なかなか上手くいきませんでした。しかし、何度か
練習するとコツを掴んだようで、上手く駐車できるように
なりました。
その後、公道で運転して頂くことにしました。走行中に右端や
左端に寄り過ぎて走行することがありましたが、右左折や
停止の仕方はスムーズにこなしていました。また、一時
停止を見逃すことがあったので、地面の表示も良く見るよう
アドバイスしました。
自ら考えて判断力を養うよう心掛けていたので、一人前の
ドライバーになるのも、そう遠い日のことではないでしょう。
今回のペーパードライバー講習は、川越駅にて待ち合わせしたペーパードライバー歴2年の女性。
6時限(1日2時間)・3日間コースです。
1回目
運転が怖いので近くの公園まで私が車を運転してそこで運転を代わりゆっくりと走って貰いました。最大20キロしか出せなかったのが暫くして速さに慣れてきたので公道に出て真っ直ぐ走ってコンビニに入って、戻って終了しました。運転がかなり慣れたようでした。
2回目
また公園に行ってバックで駐車する練習を何度も行いました。
運転席側からと助手席側からと交互にバックで駐車しましたが運転席側が少し広目になっているので反対に(左に)ハンドルを回してまた左右のミラー見て同間隔になっているかを確認しまだ右側が広い感じがしたらさらに左にハンドルを回し足すと良いことを言いました。
また細い道に入って走り方を練習して川越駅に戻り終了しました。教える側から見るとかなり速さにも慣れて来ていると思いましたがまだ不安感はありますと言ってました。
具体的に言うと左側の縁石物やガードレールに寄り過ぎることがあることを指しているみたいでしたが左側のミラーでどのくらい近いかを認識してハンドルで右に修正しると、より的確な距離を取って走ることが可能になると思いますとお伝えしました。
3回目
川越近くののイオンの立体駐車場に行って駐車の練習を行いました。
下がる時、早めにハンドルを切り始めるようなのでそちらが近くなってしまいがちでした。そのため、サイドミラーをよく見て白線との距離に応じて回すと良いことをお伝えしながら練習しました。
この時は車が周りにあるとまだ怖さがありますと言うため、周りに車がないところで練習を行いましたが、更に屋上に行って実際に車の横に停めるよう促しやってみてどちらかが狭くなったりしながらですがどうにか出来てきたので両側に車が停まっている真ん中にバックで駐車する練習を何度も行いました。
また別な場所に移動して4度くらい左右から下がって入れてみて何とか入れられるようになり、時間が近づいてきたため、駅に向かい最後に細い道や信号のない、交差点を左右からひっきりなしに車が来るところを右左と顔を動かして確認して渡り、踏切や片側崖の道をギリギリにすれ違いながら駅に戻り終了しました。
少し楽しく感じることが出来ましたとのこと、私も良かったですとお伝えし終了致しました。
埼玉県 川越市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスでお願いします。
伊勢崎市在住の女性の方です。ペーパードライバー歴7年。
自家用車があるがご主人を助手席に乗せて練習していたら喧嘩になったとのこと。
伊勢崎市の近くのファッション店に行って見たいとのことでナビを設定して走りました。左側によりすぎる傾向があるのでもう少し右側に寄りましょうとお伝えして走りました。
横を通り過ぎてジョイフル本田の駐車場にてバックで停めて貰いました。
しかしハンドルを反対に回してさらに離れていく仕組みがよく分からないので行きたい方向にハンドルを回すと良いことを理解して貰い何度もバックに下がる練習を行いまして、時間が迫って来たのでご自宅の方に向かい近くにあるヨークベニマルの駐車場で終了しました。
次回はバックで駐車する練習を主にすることになりました。
2回目
水戸の県庁に行って見たいとのことでナビを設定して行きました。そのあと、左に曲がる時に途中止まってしまい少しヒヤヒヤしました。駅の左側から広い通りに出て時々京成デパートに行きますとのことで行って見ました。立体駐車場に入ったのですがとても混雑して駐車の練習は難しそうなため、2階まで登ったのですが直ぐに降りてお家に向かい途中山新の駐車場でバックで駐車する練習をしました。ハンドルを反対に回すことがありましたがそれよりも車が並行になっているかどうかが理解できるとより良いのですが次回回しとして自宅に戻りやはりバックで駐車する練習をしました。前面部に大きなワゴンが止まっておりこの横をバックで抜けて行くのが少し大変ですがこのような場合、ワゴン車の前面部に当たらないよう気を付けながら下がって停めました。2回ほど行い終了しました。少し慣れたとのこと。
3回目
高速道路にも慣れたいとのことで伊勢崎インターに向かいましたが車のナビ設定が上手くいかず分かりにくい中で行きました。
紆余曲折があり、少し時間が掛かってしまいましたがなんとか到着して乗りました。乗る時にチケットも取れるくらい車を近くに寄せることが出来て良かったです。本線に乗る前に他車に気を付けながらウィンカーを出して後方横方確認して本線に入りました。波志江パーキングに入って再度本線に入る練習を行いました。また、右側から近づいて来る車がいないことを確認してまたウィンカー右に出してミラーや目視で後方横方よく見てゆっくりステアリングを右に回し本線に入れました。次のインターで降りてから駐車場でバックで駐車する練習を繰り返して覚えて貰いました。今回一般道の運転は確実に出来そうと思って頂いたので良かったと思っています。
伊勢崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスです。
今回の教習は茨城県下妻市のペーパードライバー歴5年の男性です。
3時限・1日集中コースを昨年11月にご依頼いただいていた方です。今年春から仕事をする際に車の運転をする必要があるので自信のない人はペーパードライバー教習を受けて来る様に会社から言われて依頼しましたとのことでした。
一般道をゆっくり走って少し慣れてから下妻市の公園に行って駐車場でバックの練習をしました。そのあと、大型電気屋の駐車場で初めに自己流で構いませんので白線内に入れて貰い、何度も前進後退を繰り返して苦労して駐車しました。
観察していますと、左側のミラーを全く見ないのでバックする時に左側のミラーも確認して白線内の間隔が左右同じになるようにハンドルを回すと良いですとお伝えして、再度やって貰いました。
確実には上手く出来てはいませんでしたが次の予定に移り、桜川インターから高速に乗って合流時に右ウィンカー出して右ミラーに本線を走って来る車がないことを確認後ゆっくりハンドルを右に回して本線に入り、合流の練習して、次のインターで降りて、ショッピングモールに行って見たいとのことで近くのコンビニでナビを設定して向かいました。そこに到着してからまた駐車場でバックで停める練習を行いました。
先程の説明を考慮に入れて後退しながら少しだけ助手席側が広くなりましたが並行に停車することが出来ました。
その後、自宅に向かい細い道を通りながら右左折時の注意点等お伝えしながら自宅に到着して終了致しました。
今回の教習で不安だったのが減りました。楽しいと思いますとのことでしたので、やりがいがありました。
下妻市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバープラスで。
茨城県結城市のペーパードライバー歴12年の女性です。
2/12
1回目
12年ペーパードライバー歴の方で、お子さんを病院や保育園に送り迎えして行く予定が出来て運転することになったので依頼しましたとのことです。
はじめ怖いので、近くの広いところまで私が運転してから運転を代わり一般道を真っ直ぐ走って行き、少し慣れたところで右左折して見てからイオンに行って屋上の駐車場でバックで駐車する練習をしました。
バックではハンドルの回す方向がうまく出来なかったため2度ほど修正が必要でしたが一般道の走行については最初からほぼ補助ハンドルやブレーキが必要ありませんでした。電気店の駐車場にも行って戻ってくる際、かなり慣れた感じで運転が出来ており自分でも運転して見て何とかなるのではと思った様子。今後の予定も少し見て自宅に戻って終了致しました。
2/13
2回目
自宅の平地にある駐車場に停めてある自家用車で教習することに致しました。
初めにまたイオンの屋上でバックで駐車の練習をしました。バックで下がる時駐車場の左右の白線内に入るのですが少し大回りになり気味で、何とか白線内に入って並行にするまでは良いのですがタイアの向きが真っ直ぐに直し切れずどちらかに曲がっているため最後に少しだけフロント部分が右が左に向いてしまいます。
私が手本で運転してバックで白線内に停めましたがその際とてもハンドルが重く感じました。次にたまに行く公園に行ったのですが、とても混んでいるので出ようとしたら、二台立て続けに出たのでその場所に止める練習してその後、自宅に戻る途中、シェルガソリンスタンドで空気を入れたのですが生徒さんはハンドル軽くなったか分からないようでした。
ご自宅の横に下の方に坂を降りた場所に駐車場があるのですが、そこに降りてとめるために前面から入って左に頭を振りバックで右に曲がりながら前向きに停めたかったのですが路面が上り坂になっている所にとても滑りやすい砂利道で難しく止められることは止めたのですが次回は一階に止めるか後ろ向きに下がって止める方法が良いかもですと言う結論に達して終了致しました。
2/15
3回目
まずイオンでバックで駐車する練習をしました。今日は雨がとてもひどくガラスを開けることが大変な状態でしたが雨のついたサイドミラーを注意深く確認して下がりました。後ろに下がる際にハンドルを一周回し過ぎたりして白線内に並行に止めることが難しい場面もあり、ここを離れ、公園に行って1番奥に停める練習をしました。白線がはっきりとよく見えることもあり、難なく停められました。また停めた対面の駐車場に入れ直してもかなり容易に入れることが出来ました。この後、結城市の病院の駐車場に行って停めて見たいとのことから行ってみました。
かなり狭い駐車場でしたが助手席側に少し寄ったかと思いましたが白線内に入っており1度前に出て入れ直し完了してから結城駅に到着してから、いつも買い物するお店でバックで駐車する練習を2回ほどやって自宅に戻りました。平地に一度止めた後、バックギアに入れてハンドルを右に回しながら下の方にある駐車場に降りる途中、運転席側にかなり寄り過ぎたのですがさらに右にハンドルを回そうとされていましたので1度前進する際、ハンドルを左に回したあと、真っ直ぐにしてバックギアに入れて下がり直し、所定の駐車場に入れることが出来て終了しました。今回の教習で、駐車するには少し時間がかかるのですが一般道の走行は出来そうと仰っていました。
茨城県結城市のペーパードライバー講習はペーパードライバープラスでどうぞ。